こんにちは、高校数学担当の森蔭です。
このコラムも2021年度の最終回となりました。今年度のISM生の大学受験は、明日3月22日の三重大学・後期日程の発表をもって終了します。今回の大学受験でも受験生は様々な事態に見舞われて、その体も心も大いに振り回されました。それでも彼らはそれを誰のせいにもせず、常に自らと向き合い苦境を乗り越えようとしてきました。昨年の9月までISM高校部でアシスタント・アドバイザーをつとめていただいた寺田光輝さんが、私との最後の対談で「受験生にもプロはいるんですね。ISMの受験生はプロですよ。」と語ってくれました。私はあれからずっとその言葉の意味をかみしめるように受験生と向き合ってきました。
今年でプロ37年目のシーズンをむかえたサッカー選手の三浦知良さんが、今シーズンから三重県鈴鹿市を本拠地とするJFLの鈴鹿ポイントゲッターズに加入しました。三浦知良さんといえば、『KING KAZU』の愛称で呼ばれる文字通りサッカー界のレジェンドです。55歳で現役のプロサッカー選手をつづける姿勢は、世界中からの敬意と賞賛をうけています。そのカズさんが先日、四日市中央緑地公園サッカー場で今シーズンの初戦をむかえました。当日はJFL史上最高の4620名の観客がカズさんの雄姿見たさに駆けつけました。私も試合開始の3時間前から列に並び参戦しました。「プロとは何ぞや。」をこの目で見たかったからです。そして、本当に多くのことに気づかされました。
試合開始の1時間前に誰よりも早くカズさんはピッチに現れ、自らのコンディションを確認するかのように黙々と基礎練習を始めました。遅れて他のチームメイトの練習が始まり、全体練習が終わってもカズさんは最後までピッチに残って練習で荒れたグラウンドの土を足で丁寧に整地していました。試合前の整列でも誰よりも大きな声でキックオフのカウントダウンをして仲間の闘志を鼓舞していました。試合中もチーム全体に目をやり自分の役割に徹し、決して無理をすることなく今の自分より少しだけ上の自分のプレーを心がけているようでした。後半開始後20分で自ら選手交代の意思表示をしてピッチを降りてベンチに下がりました。ベンチでは一週間後の試合に備えてすぐにスパイクを脱ぎ、アイシングを始めました。その直後に試合は引水タイム入りましたが、カズさんはすぐさま氷水の中から足を出し脱いだばかりのスパイクに濡れたままの足をつっこんで、ピッチにいるチームメイトの側に駆け寄っていきました。試合後は私たち観客の目を見ながら一人でも多くの人たちに感謝の意を伝えるように手を振り続けていました。
私はカズさんを見ながら、その姿をISMの子どもたちの姿と重ねていました。自分自身と向き合うことが一番しんどいことであるにもかかわらず、そこから逃げようとしない。自分が少しでも成長するために目の前の小さなことをおろそかにしないで今の自分より少しだけ上の自分を目指す。そして、自分が戦えていることの意味を理解して常に周りを気遣い感謝の姿勢を忘れない。寺田さんの言葉が腑に落ちた瞬間でした。思えばこれこそが、ISMの文化なのかもしれません。だからこそ卒業後も多くの先輩がここを訪れ、後輩たちに何かを残そうとしてくれているのだと思います。
大学受験生のみなさん。そしてISMを卒業してもいまだに私たちを支えつづけてくれる卒業生のみなさん。本当にありがとうございます。ISMはあなたたちがつくってきた文化そのものです。私たちはこの文化が途絶えることなく、さらに発展するようにこれからも少しだけ上を目指して歩んでいきたいと思います。そして、ISMの文化が損なわれていないか、発展しているかを確認するためにも、またここを訪れてください。お待ちしています。
「僕のサッカー人生だけに限らない。日本サッカーも、あなたの人生も同じだ。成功や挫折に必要以上に一喜一憂せず、日々の努力を積み重ね、小さなことにも精いっぱい取り組みつづけた先に、輝かしい未来が待っている。(三浦知良)」
こんにちは。個別指導会担当しています。東山です。
さて、ついに県立高校後期入試の直前となりました。
近頃、受験に対して不安を感じて、自信を無くしてしまっている受験生が見受けられます。
そこで今回は受験生向けに不安との付き合い方について書いていきます。
ある日、私は一人の生徒から「先生、どうしても不安が無くならない。どうしよう。」と涙ながらに相談を受けることがありました。
この時、私は返答に困りました。ただ励ましても目の前の生徒の助けにはならないと感じたからです。
悩んだ末に私はその生徒に「今日まで貴方がしたこと」を伝えました。
サボった話もあれば、特別講座においての結果などです。
その中には取り留めもない話もありましたが、出来るだけ正確に細かく、私が見てきたことを伝えました。
不思議なことにすべて話し終えると「先生!また頑張るから、またご指導お願いします!」とその生徒は自然と自信を取り戻していました。
この実体験から私が皆さんにお伝えしたいことは、本番前に不確実なことにばかりに気を奪われないで欲しい、ということです。
人は誰でも未来のことに目が向くと不安が生まれますが、過去の自分を振り返ってみると結構頑張ってきているものです。
本番前のこの時期は難しいことかもしれません。
ただ、まだ見えない結果のことよりも、確かに過ごしてきた過去の努力を信じてください。そして、それを自信に変えて本番はチャレンジしてきてください。
悔いのない挑戦になるように応援しています。
先日ようやく私立高校入試、そして公立高校前期の結果が発表されましたね!
初めての入試で緊張したり、不安になってしまったりした生徒もいたことでしょう。
お疲れ様でした!
そして今回の入試で進学先が無事に決まった皆さん、おめでとうございます!
しかし、ISMの中3生の大半はこれから始まる公立高校後期選抜が本番ですよね。
もう残すところ2週間少しですが、最後まで自分にできる限りのことをしていきましょう。
そして、試験当日には「自分はこれまでこれだけ勉強してきたのだから絶対大丈夫」と無理にでも言い聞かせて、ポジティブな気持ちで試験に臨むようにしてください。
あともう少し頑張ろう!
小中部小俣校 外村
先日、呪術廻戦の映画を見てきました。
ストーリーをざっくり言うと、(映画での)主人公が「一人で閉じこもっている、何者でもない自分」から「他人と触れ合い、目的意識を持ち、枷を乗り越えて行く自分」に変わっていくものです。
映像の美しさもさることながら、King Gnuの曲とストーリーとのマリアージュも相まって、素晴らしい傑作でした。
あなたが望むなら この胸を射通して 頼りの無い僕もいつか 何者かに成れたなら「逆夢 / King Gnu」
フランスの哲学者ジャン=ポール・サルトルは「人間は自由という刑に処せられている(英語ではMan is condemned to be free)」と述べました。これは、人間は「何か特定の理由のために」存在しているのではなく、自らその存在理由を「見つけなければならない」という意味です。
[condemn:~を非難する;~に有罪判決を下す;~するように宣告する]
そして、そのためには「アンガージュマン(英語でengagement)」(ある選択を自ら主体的に行うこと)が必要であると述べています。
[engagement:従事、没頭;関与;婚約]
映画の主人公は、自ら主体的に行動することで、自分の進むべき道を見つけ出し、見違えるほど成長しました。
ISMの受験生たちは、今、一日一日の大切さを痛感しながら、「自分たちの選択したそれぞれの道」に向かって日々、「主体的に」努力を続けています。僕たちにできることには限りがありますが、たとえそうであっても、全力で彼ら・彼女らのためにできることはないかを考え、最後まで共に走り続ける覚悟です。
生きている証刻むの 悴む心震わせて 天秤なんて必要ないの 矛盾に脳を惑わせて「一途 / King Gnu」
高校部 斧
皆さん、こんにちは。
いよいよ高校入試が本格的に始まろうとしています。
授業においても、生徒たちの顔つきが日増しに凛々しくなってきました。
ただ、正直不安な表情も見え隠れしています。
この時期は初めての受験にのぞむ生徒たちにとって、精神的に辛い日々
が続きます。
その一因が「緊張」からくるものだと思われます。
でも「緊張」は決して悪いものではないことも、覚えていてください。
緊張している自分を丸ごと受け入れることで(緊張して当たり前の発想)、
程よい戦闘態勢を引き起こすものなのです。
それにより集中力も増し、ケアレスミスを極力防ぎ、現在の最大限の実力も
引き出せるのです。
ミスはしても当然。いかに最小限に抑えるか。
残りの受験勉強中でも「緊張」と仲良くつきあってください。
皆さんのやってきたことに自信をもって、試験にのぞんでください。
応援しています。
小中部 坂本
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |
Copyright(C) ISM. All Rights Reserved.